【得意なこと・才能を見つける編】天職・ライフワーク≒使命を見つけるワーク

皆さんは今の自分の仕事にやりがいや納得感を持っていますか?

もし毎日の仕事にモヤモヤして、もっと違う自分のやるべきことが別にあるんじゃないか、、と

漠然とした”なんか違う・・?”という気持ちがある人は

このワークで自分の使命を言語化することで

自分の人生の時間を使って、自分も周囲も幸せにできるやるべきことを見つける助けになるはずです。

ぜひやってみて下さいね!

使命を見つけるためにはまず、自分の価値観を見つけることから始めてみてください。

価値観を見つける方法はこちらから。

自分の価値観がまだ言語化できてない方は、先にこちらの記事を参考に価値観を把握してから戻ってくるとやりやすいと思います!

自分の価値観を見つけた方は、どんな生き方を目指していけば、またどんな働き方をすれば自分の満足・幸せに繋がるのかが分かってきたんじゃないかと思います。

働き方が分かったら、次に具体的に何を仕事にするべきなのか、今回の人生で何を活動していくべきなのか→天職・ライフワークを考えていきます。

目次

天職・ライフワークはあなたの使命

使命は、天命(あなたが生まれてきた時に決めた一番体験したい幸せな生き方)の中に含まれているもので

自分が今の人生でやるべきこと、周囲に与えるべき良い影響のことです。

使命を見つけることが大切な理由は、

価値観を重視して理想の生活を続けることは、主に自分の感じ幸せのためであって

消費する方向性を強く持った理想の叶え方です。

消費だけを続けていくと、いつか続けることが難しくなる時がきます。

使命は自分の得意なこと・好きなことで周りに良い影響を与えて、

その証として感謝やお金を受け取ることができます。

受け取ったお金を使ってさらに周囲への影響も強くしていけますし、

今度は周り人からの良い影響・サービスを手に入れるサイクルが循環するようになります。

天命=自分の魂が喜ぶ生き方を継続するには、

他の人の提供している物・サービスを利用しながら理想の生活を構築していくことと、

自分の得意なことで周りに良い影響を与えながら、それに対する感謝を受け取ることのバランスが整った状態を作ることが必要です。

それには、天命と使命、両方を把握しそれを実現する行動が必要になってくるのです。

天職・ライフワーク≒使命は、”価値観”と”才能・得意なこと”・”好きなこと”をトータルで掛け合わせることで見つけることができます。

価値観は見つけ済みというのを前提として、

“才能・得意なこと”・”好きなこと”の見つけ方・言語化の仕方、そして3つの組み合わせ方を解説していきます。

得意なこと・好きなことはあなたの宿命

宿命とは、あなたがもともと持って生まれた素質と、絶対に体験することになっている経験のことです。

性別・容姿・両親・家庭環境などがこれにあたり、得意なこと・好きなこともここに入っています。

あなたの宿命はあなたの使命を果たすためにセットアップされています。

だから、あなたの決めた今回の人生の幸せな筋書き=天命≒価値観と、

宿命、特に得意なことと好きなことを把握して組み合わせることで

あなたの使命=天職・ライフワークが見つけることができるのです。

長くなるのでこの記事では、あなたの得意なこと・才能を見つけるワークを紹介します。

得意なこと・才能の見つけ方

得意なこと・才能の定義

得意なこと・才能は、他人と比べて秀でているかではなく、自分が自然に無理なくできてしまうことを指します。

どんなことでも、ほとんどの場合自分よりもっとできる人はいます。

自分よりできる人がいてもそれは関係ありません。

あくまでも自分が自然と無理なくできてしまうこと、

自分では全く苦労しているわけでは無いのに、周りから上手だね、すごいねと言われること。有り難がられること。

短時間でサラサラっとイラストが描ける人が適当に描いたのよ、たいした事ないよと言う一方で、

パッとこんな絵が描けるなんてすごい!私にはできないな〜。と感じる人がいます。

自分にとっての当たり前が、他人にとってすごいことである場合が多くあることを知っていて下さい。

びっくりするくらい、それぞれが当たり前にできることって全然違います。

そのおかげで世の中バランスが取れるようになっているんです。

このようなことを、自分の中で当たり前、大したことないと思わずに

他人に対してすごいと素直に思えるのと同じように、自分に対しても同じ目線の高さですごいと思えるところを見つけて書き出してみてください。

これこそが自分の才能・能力なんだと認識し、活かすことが目的です。

まずは人と比べずに、才能の可能性をどんどん言語化していきましょう!

過去の出来事を振り返って、少しでも得意かもと思ったことは全部書き出して見ましょう!

具体的な才能を見つける質問

ここからは才能を見つけるための質問をいくつかご紹介します。

質問の意図と解答例も記載していますので

自分のことを振り返りながら答えてみて下さい。

・自分では全く頑張っていないのに、周りから上手いね!すごいね!と褒められたこと・感謝されたことはありますか?

先ほどと繰り返しになりますが、自分にとって簡単にできることが

周りの人から見たらすごいことがあります。今までの経験を振り返ってみましょう。

友人や家族などに、「私の得意なことってなんだと思う?」って聞いてみるのも良いですね!

得意なことは自分より周りにいる人の方がよく分かっているものです。

・最近イラッとしたことはありますか?また、他人に対してなんでこんな事もできないの?と感じたことはなんですか?

人がイラっとする時、「なんでそんなことするの?(私ならこうするのに)」という気持ちが隠れていることがあります。

私ならこうするのに、というのは自分にとって当たり前にできて当然のことで、

それができていない人に対して、こんな簡単な事ができないの?と思ってしまうのです。

ここから、自分にとって当たり前にできるけど他の人にとっては必ずしもそうでない事が分かります。

ex)シワシワな服を着て出勤している人にイライラ→身だしなみに気を使う・周りからの印象に気を遣える・自己プロデュースができる

・小さいころ得意だった事はなんですか?また、小学6年生までで一番嬉しかった事はなんですか?

子供の時は周りの目を気にせず自分の好きな事・得意な事ばかりしていることが多いので、小さい頃の自分と向き合うと得意なことが見つけやすいです。

ex)絵を描くのが大好きでずっと描いていた。嬉しかったのは友達に絵を見せて良い評価をもらえた時。→絵を描く

・気づいたら自然とやっている事はありませんか?

自分の良い意味での癖は自分の得意な事・フィットした行動だからこそ自然といつの間にか勝手にやっています。

自然と癖でやっていることは自分では気づきづらいのですが、今思い浮かばなくても意識して生活してみて下さい。

自然とやってしまうようなことが活かせることを仕事にできたら、かなり楽ですよね。そのヒントが見つかるかもしれません!

ex)気になった事はすぐ調べたりメモに書く→記録する・調べる・広く知識を蓄える

・苦手なことはなんですか?「だからこそ」をつけて置き換えるとどうなりますか?

苦手なことをカバーするためにしている行動が自分の強みになっていることがあります。

そして、得意なことを探すより苦手なことの方が挙げやすい人には特におすすめの質問です。

ex)暗記することが苦手、「だからこそ」いつもメモを取ったり、自分用のチュートリアルをまとめて見直せるようにしている。→情報を書き出す、分かりやすくまとめる

・自分の短所はなんですか?それを長所に言い換えるとどうなりますか?

どんな短所も長所になり得る。そこから得意なことが見つかるかもしれません。

ex)独りよがりになりがち→長所に置き換えると、自分の信念に沿って行動できる→自分軸で行動する

次に”好きなこと”を言語化する

得意なこと・才能は見つかりましたか?

自分で得意!とか才能!って認めるのはちょっと自意識過剰っぽく感じてしまうかもしれませんが

誰にでもあって当たり前のものなのです。

何度も言いますが、他人と比べてできることではなく

自分が楽にできるのに、成果が出ること、ですよ!

次のステップでは自分が好きなことを改めて言語化することで

どんなジャンルで仕事(周囲への貢献)をすることが幸せに繋がるか分かるようになります。

好きなことのピックアップは価値観や得意なことを見つけるよりも比較的簡単ですが、注意点もありますので

詳しい見つけ方は次の記事で詳しく解説しますね!

自分の使命を見つける大切さ

自分と向き合い、自分を知る作業は時間も頭も使ってちょっと大変ですよね。

でも一度自分の天命・使命に芯が通ると一生ブレない判断をすることができ、

自分にとって幸せになれる選択を迷わずすることができるようになります!

次の好きなことを見つけるワークと、価値観・才能・好きなことを掛け合わせて使命を見つけるところまでもう少し頑張りましょう!

相談サービスについて

灯台下暗し、というように自分で自分を知ることは難しいものです。

できれば家族や友達など身近な人に聞いてみることで

今まで気づかなかった自分を知ることができたり、見つけた使命に確信が持てるようになると思います。

周りの人に話しづらい、話したくない、でも自分だけだと確信が持てない。。という方向けに、

あなただけの「天命・使命・宿命」を見つけるための相談サービスを提供しています。

宜しければこちらのご利用もご検討くださいね。

よかったらシェアしてね!
目次